長殿村(読み)ながとろむら

日本歴史地名大系 「長殿村」の解説

長殿村
ながとろむら

[現在地名]白井町ふく

橋本はしもと村の南、神崎かんざき川支流二重ふたえ川左岸に位置。元禄郷帳にナガトロの訓を付す。北部を下長殿村、南部を上長殿村とよんだ。北側は木下きおろし道に面する。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五六石余、旗本勝部領。以後幕末まで同じ。橋本村と入会の稲干場があり、貞享年中(一六八四―八八)用水と稲干場、享保一四年(一七二九)には稲干場の伐木に関して争論が起きている。当村の山の下は立木がないので橋本村に稲干場として貸し、当村は代りに橋本村に稲干場を借りていた(秋本家文書)


長殿村
ながとのむら

[現在地名]十津川村大字長殿

十津川左岸、あさひ川の合流地(田長瀬)の北に立地十津川郷のうち。寛永郷帳に「なかとの村」とみえ、村高五九・三四石、幕府領。元禄郷帳では村高二〇石。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆七〇本、檜角尺〆二〇本、椴栂松尺〆二〇本、割菜三六貫目、茶三〇貫目、椶櫚皮一千二〇〇枚、蜂蜜五〇〇目、当帰五〇斤、楮一〇貫目、樽丸二〇丸、煙草一二〇貫とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android