長殿村
ながとろむら
[現在地名]白井町復
橋本村の南、神崎川支流二重川左岸に位置。元禄郷帳にナガトロの訓を付す。北部を下長殿村、南部を上長殿村とよんだ。北側は木下道に面する。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五六石余、旗本勝部領。以後幕末まで同じ。橋本村と入会の稲干場があり、貞享年中(一六八四―八八)に用水と稲干場、享保一四年(一七二九)には稲干場の伐木に関して争論が起きている。当村の山の下は立木がないので橋本村に稲干場として貸し、当村は代りに橋本村に稲干場を借りていた(秋本家文書)。
長殿村
ながとのむら
[現在地名]十津川村大字長殿
十津川左岸、旭川の合流地(田長瀬)の北に立地。十津川郷のうち。寛永郷帳に「なかとの村」とみえ、村高五九・三四石、幕府領。元禄郷帳では村高二〇石。安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆七〇本、檜角尺〆二〇本、椴栂松尺〆二〇本、割菜三六貫目、茶三〇貫目、椶櫚皮一千二〇〇枚、蜂蜜五〇〇目、当帰五〇斤、楮一〇貫目、樽丸二〇丸、煙草一二〇貫とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 