長水城跡(読み)ちようずいじようあと

日本歴史地名大系 「長水城跡」の解説

長水城跡
ちようずいじようあと

[現在地名]山崎町宇野五十波片山上牧谷大谷

長水山城ともいう。標高五八四・八メートルの長水山の山頂に築かれた中世の山城跡。山麓からの比高は約四五〇メートル。広瀬師頼が築城したとされるが(赤松家播備作城記)、当時の史料からは確認できない。戦国時代には宇野氏が城主であった。天正八年(一五八〇)の三木城落城後も城主の宇野民部は織田信長に従わなかったため、同年四月に羽柴秀吉の攻撃を受けている。このとき秀吉英賀あが(現姫路市)の寺内町攻めに引返すため当城の周囲に付城を築き、城を封鎖している(信長公記)。五月九日から再攻撃を受け、一〇日に落城した(六月一九日羽柴秀吉条々事書「利生護国寺文書」紀伊続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む