長淵村(読み)ながぶちむら

日本歴史地名大系 「長淵村」の解説

長淵村
ながぶちむら

[現在地名]青梅市長渕ながぶち

千ヶ瀬ちがせ村の南、多摩川右岸に位置する。南西方の馬二ッ塚うまふたつづか峠を越えると大久野おおぐの(現日の出町)に通じる。西を上長淵、東を下長淵とした(風土記稿)中世より長淵郷などとみえ、郷内に須高すだか村・大沢おおさわ村などがあった。慶長一八年(一六一三)二月、新開地の新町しんまち村に次男三男の出百姓を求める幕府代官回状(「仁君開村記」吉野家文書)宛先に当村名がみえる。田園簿に村名がみえ、田四二石余・畑二九三石余で、幕府領、ほかに山銭永五九〇文、玉泉ぎよくせん寺領三石。寛文八年(一六六八)の上長淵村検地帳(青梅市史)では上畑四町三反余・中畑四町五反余・下畑六町五反余・下々畑三町九反余・切畑六町三反余、上田一反余・中田一反余・下田一町余・下々田一町五反余。これは上長淵村の帳面であるが、上長淵村・下長淵村の分立は貞享四年(一六八七)頃ともいう。


長淵村
ながふちむら

[現在地名]朝倉町長渕ながふち

入地いりじ村の南に位置し、南は筑後川を挟んで筑後国竹野たけの小田おだ村・行徳ぎようとく(現田主丸町)上寺かみでら村。ほり川が中央部を西流する。古代上座かみつあさくら郡長渕郷(和名抄)・中世長淵庄の遺称地。小早川時代の指出前之帳では長淵村の田四反余(分米五石余)・畠六六町四反余(分大豆二七六石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高六六九石余、うち大豆六六〇石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高七〇一石余・反別九四町八反余、家数一一五・社一、人数五八九(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も同じ。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数一一一(うち酒家一・麹家二)・人数六〇八、牛三・馬七五(別本「続風土記附録」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android