長者山新羅神社(読み)ちようじやさんしんらじんじや

日本歴史地名大系 「長者山新羅神社」の解説

長者山新羅神社
ちようじやさんしんらじんじや

[現在地名]八戸市糠塚 長者山

長者山の山頂に位置する。祭神は新羅三郎源義光・素佐嗚尊などで、旧県社。藩政期は三社さんしや堂と称したが、明治初年新羅神社と改め、昭和五一年(一九七六)現社名となった。

八戸藩日記の元禄七年(一六九四)八月一三日条に「虚空蔵・新羅・愛宕三社御遷宮」、宝暦五年(一七五五)の堂林寺門間数改書上帳(常泉院文書)に「長者山三社御堂」とある。延宝六年(一六七八)十一日じゆういちにち町より虚空蔵菩薩を勧請したのが始まりで、天和三年(一六八三)に新羅大明神を勧請し、元禄七年虚空蔵・新羅・愛宕の三社を合祀し、正面に新羅、右に虚空蔵、左に愛宕を祀ったという(「八戸祠佐嘉志写」八戸市立図書館蔵)。当初虚空蔵を祀ったことから虚空蔵堂と称することもあり、後には新羅大明神などとも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長者山新羅神社」の解説

長者山新羅神社

青森県八戸市、長者山(ちょうじゃさん)山上に鎮座する神社。祭神は須佐嗚尊(すさのおのみこと)、新羅三郎源義光命(しんらさぶろうみなもとのよしみつのみこと)。2月に行われる「八戸えんぶり」の奉納舞、8月に行われるおがみ神社八戸神明宮との合同例祭、八戸三社大祭はいずれも国の重要無形民俗文化財。「八戸三社大祭の山車行事」はユネスコ無形文化遺産に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む