長谷川伝次郎(読み)ハセガワ デンジロウ

20世紀日本人名事典 「長谷川伝次郎」の解説

長谷川 伝次郎
ハセガワ デンジロウ

昭和期の写真家



生年
明治27(1894)年3月3日

没年
昭和51(1976)年1月15日

出生地
東京・小伝馬町

学歴〔年〕
東京高師附属中学校〔明治44年〕卒

経歴
大正14年インドのビスクワバラティ大学芸術科に留学。昭和2年中部ヒマラヤ横断チベットに入り、カイラース峰を1周、3年カシミールからナンガ・パルバットへ旅し、同峰南面全景の撮影に成功。4年帰国、国画会会員に推された。6年北千島学術探検隊に参加、9年松坂屋伊藤社長のインド仏跡旅行に随行。23年各地で大和古寺彫刻写真展、26年全日本写真連盟委員、28年米国で法隆寺彫刻写真展、以後「美しき薩摩」(日本橋三越)など各地で写真展を開いた。著書には「ヒマラヤの旅」、写真集「クリスチャニア」「印度」「仏蹟」「満州紀行」「桂離宮」「法隆寺の彫刻」「コナラックの彫刻」「蘇える大和の仏像」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川伝次郎」の解説

長谷川伝次郎 はせがわ-でんじろう

1894-1976 昭和時代の写真家。
明治27年3月3日生まれ。大正14年美術研究のためインドに留学。昭和2年チベットのカイラスを巡礼し,翌年カシミールを旅する。7年写真集「ヒマラヤの旅」を刊行し,日本人のヒマラヤ登山におおきな影響をおよぼした。昭和51年1月15日死去。81歳。東京出身。東京高師付属中学卒。著作に「印度仏蹟」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む