長谷川佐太郎
没年:明治32.1.26(1899)
生年:文政10.9.6(1827.10.26)
幕末,讃岐の豪農・篤農。醸造を業とする家に生まれる。日柳燕石らと交流があり,来訪の尊攘派志士を庇護した。また,満濃池の再築を決意。寛永8(1631)年の再築以来讃岐平野への用水供給源であった満濃池が安政1(1854)年に決壊したからである。明治1(1868)年に新政府の許可を得,翌年5月工事に着手。私費をも投入して翌3年6月工事を完了させた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
長谷川佐太郎 はせがわ-さたろう
1823-1898 幕末-明治時代の治水家。
文政6年生まれ。讃岐(さぬき)榎井村(香川県琴平町)の豪農。日柳燕石(くさなぎ-えんせき)らと尊攘(そんじょう)運動をおこなう。安政元年決壊した灌漑(かんがい)用の満濃池の堤防を,私財をなげうって修築し,明治3年完成させた。明治31年1月7日死去。76歳。名は信之。字(あざな)は忠卿。号は松坡(しょうは)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長谷川 佐太郎 (はせがわ さたろう)
生年月日:1827年9月6日
江戸時代;明治時代の篤農家
1899年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 