長谷川良雄(読み)ハセガワ ヨシオ

20世紀日本人名事典 「長谷川良雄」の解説

長谷川 良雄
ハセガワ ヨシオ

明治〜昭和期の洋画家



生年
明治17(1884)年

没年
昭和17(1942)年

出生地
京都府京都市南区東九条

学歴〔年〕
京都高等工芸学校図案科(現・京都工芸繊維大学)卒

経歴
京都の地主の家に三男として生まれる。明治36年京都高等工芸学校図案科に入学浅井忠師事。一時私学校で教鞭を執るが、40年退職。家督相続後は家業傍ら、関西美術会展、京都市美術展覧会のみに出品水彩風景画を得意とし、作品に「桃林」「安楽寿院」「陶化橋」「芽出し前」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川良雄」の解説

長谷川良雄 はせがわ-よしお

1884-1942 明治-昭和時代前期の洋画家。
明治17年生まれ。浅井忠に師事。関西美術会展,京都市展に水彩画発表。師ゆずりの画風で風景画を得意とした。昭和17年死去。59歳。京都出身。京都高等工芸(現京都工芸繊維大)卒。作品に「櫟林」「陶化橋」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む