長谷川雪堤(読み)はせがわ せってい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川雪堤」の解説

長谷川雪堤 はせがわ-せってい

1819-1882 江戸後期-明治時代の画家
文政2年生まれ。長谷川雪旦(せったん)の長男。父にまなび,名所絵にすぐれた。父とともに「東都歳事記」に挿絵をかいた。明治15年3月15日死去。64歳。一説に文化10年(1813)生まれ,享年70歳とも。江戸出身。姓は後藤通称は宗一。別号松斎,梅紅,巌松斎,雪汀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む