長連寺(読み)ちようれんじ

日本歴史地名大系 「長連寺」の解説

長連寺
ちようれんじ

[現在地名]倉敷市船倉町

むこう山の北西麓にあり、五台山と号する。曹洞宗本尊釈迦如来。宝暦一二年(一七六二)倉敷代官浅井作右衛門の開基、その際小田おだ横谷よこだに(現矢掛町)洞松とうしよう寺末の廃寺の寺号を譲り受け、円通えんつう寺末として後月しつき西江原にしえばら(現井原市)永祥えいしよう寺の配下に入った。旧長連寺は天正年間(一五七三―九二)猿掛さるかけ(現吉備郡真備町)城主毛利(穂田)元清の開基、文禄年間(一五九二―九六)焼失を伝える。浅井氏が造営半ばにして当地を去り、共に事に当たった二世大仙が没したため、円通寺国仙(当寺三世)が郡屋清兵衛らを外護者として、寛政元年(一七八九)頃、寺の基礎を固めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android