デジタル大辞泉 「長門印籠」の意味・読み・例文・類語 ながと‐いんろう【長▽門印籠】 1 《秋月長門守の屋敷から作り出されたところから》牛・馬の皮に黒漆を塗って作った印籠。薬を保存するのに適した。2 《1が蓋と身とがぴったり合うところから》二人の仲がしっくりいくことのたとえ。「まあ二、三年して顔も直し脇詰めたらしっくりの―」〈浄・鑓の権三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「長門印籠」の意味・読み・例文・類語 ながと‐いんろう【長門印籠】 〘 名詞 〙① 牛または馬の撓革(いためがわ)で作った黒漆塗りの細長い印籠。秋月長門守の屋敷で作られたところからの名。薬入れに用いた。[初出の実例]「医者どのの長門印籠(ナガトインロウ)」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)叙)② ( ①の蓋と身がしっくり合うところから ) 二人の間がぴったりあうこと、似合いの夫婦仲であることのたとえ。[初出の実例]「君としめよてぬる手枕は、長門印籠(ナガトインロ)ぢゃなけれども、ぐわいがよかろと」(出典:歌謡・松の落葉(1710)五・わすれがたき) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例