長門警固番役(読み)ながとけいごばんやく

改訂新版 世界大百科事典 「長門警固番役」の意味・わかりやすい解説

長門警固番役 (ながとけいごばんやく)

鎌倉幕府モンゴル襲来に備えて設置した長門(山口県)辺海の警備番役。1275年(建治1)5月12日,幕府は長門一円の御家人のみでは不足として周防(山口県)・安芸(広島県)両国の御家人にも寄合勤番を命じているが,さらにその8日後には備後(広島県)の御家人にも動員を令し,4ヵ国の結番で要害の地(関門海峡等)を警備し,襲来の際は防戦に当たるよう指令した。翌76年8月,幕府はさらに山陽・南海道勢をもって警備に当てることにし,安芸国守護武田信時にあてて,同国内の地頭御家人並びに本所一円地の住人らを促してその任に当たるべきことを指令している。すなわち前出の4ヵ国にさらに播磨(兵庫県)等10ヵ国を加え,しかも御家人のみならず非御家人をも動員することにした。番役の統轄長門探題が担当したと思われる。鎌倉幕府滅亡後もなおしばらくその遺制は存続したらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五味

世界大百科事典(旧版)内の長門警固番役の言及

【番】より

…この大番役の負担は時代と所領規模によって異なるが,中期には12番編成,1番6ヵ月勤務が原則であった。御家人の公的負担は主として警固番役の形式をとり,番役としては,ほかに,東国御家人がおもに勤めた鎌倉大番役(12番編成,1月勤番),蒙古襲来を機に新設された九州の武士の異国警固番役(4番編成,3月勤番),中国地方の御家人が主となった長門警固番役などがあり,また西国に所領をもつ特定の御家人は在京人として京都に常住し,六波羅探題の指揮下で篝屋(かがりや)番や大楼宿直(たいろうとのい)番などを勤めた。また東国の由緒ある特定の御家人は原則として鎌倉に常住し,小侍所に属して宿直番(小侍番・小番,6番・1日1夜勤務)を勤め,近習番,申次番,廂(ひさし)番,格子上下番などの御所内諸番役に当たった。…

※「長門警固番役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android