門屋孤舟(読み)かどや こしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「門屋孤舟」の解説

門屋孤舟 かどや-こしゅう

1779-1863 江戸時代後期の書家
安永8年生まれ。伊予(いよ)松山藩士。右筆(ゆうひつ)をつとめるが,はやく隠退。楽焼き,点茶などをたしなむ。とくに篆刻(てんこく)にすぐれてその作品は文人雅客にこのまれた。頼山陽ら儒者に揮毫(きごう)をもとめたとき,その返礼孤舟の磁印をおくる者がおおかったという。文久3年8月14日死去。85歳。名は徳風通称は吉之助。別号に一艸堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む