門端遺跡(読み)かどはしいせき

日本歴史地名大系 「門端遺跡」の解説

門端遺跡
かどはしいせき

[現在地名]清見村上小鳥

南北に細長い山峡の小鳥おどり川左岸の河岸段丘(標高八八〇メートル)にある。昭和四四年(一九六九)発掘で縄文時代中期の竪穴住居跡七基が発見され、さらに四六年の耕地整理中住居跡群の北一〇〇メートル余で一基の竪穴住居跡が発見された。一号住居跡は東西六・六メートル、南北六・五メートルの円形石囲炉と柱穴八ヵ所がみられ石棒状自然石があった。住居跡内からは曾利系深鉢が出土し、土偶・線刻鮭石・打製石鏃打製石斧磨製石斧・石皿・磨石・凹石石錘が発見されているが、五尾のサケかマスを描いた鮭石が興味深い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む