門端遺跡(読み)かどはしいせき

日本歴史地名大系 「門端遺跡」の解説

門端遺跡
かどはしいせき

[現在地名]清見村上小鳥

南北に細長い山峡の小鳥おどり川左岸の河岸段丘(標高八八〇メートル)にある。昭和四四年(一九六九)発掘で縄文時代中期の竪穴住居跡七基が発見され、さらに四六年の耕地整理中住居跡群の北一〇〇メートル余で一基の竪穴住居跡が発見された。一号住居跡は東西六・六メートル、南北六・五メートルの円形石囲炉と柱穴八ヵ所がみられ石棒状自然石があった。住居跡内からは曾利系深鉢が出土し、土偶・線刻鮭石・打製石鏃打製石斧磨製石斧・石皿・磨石・凹石石錘が発見されているが、五尾のサケかマスを描いた鮭石が興味深い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む