間古墳
はざまこふん
[現在地名]豊浦町大字室津下 間
響灘に面した室津港背後の丘麓にある四基の古墳群の総称である。昭和五〇年(一九七五)発見され、同年緊急調査が行われた。
調査が行われた第二号墳と第三号墳は、甲山の東に延びた室津港背後の一支丘の標高三〇メートル、比高一五メートルばかりの山麓の斜面に立地。両者とも真南に開口する両袖式の横穴式石室であるが、第二号墳はやや大きく羨道を有し、玄室に河床礫、第三号墳は海浜礫が敷かれている点に差異がある。第二号墳は破壊度が大きく封土は削り取られていたが、石室全長は約五メートルで、副葬品に鉄刀一口、鉄鏃若干、ガラス小玉三個、須恵器の破片一個が遺存した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 