すべて 

関実叢(読み)せき じつそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関実叢」の解説

関実叢 せき-じつそう

1851-1904 明治時代の僧。
嘉永(かえい)4年1月1日生まれ。臨済(りんざい)宗。尾張(おわり)(愛知県)徳源寺の鰲巓道契(ごうてん-どうかい)に師事し,その法をつぐ。大分県佐伯の養賢寺,徳源寺,京都妙心寺の住持となる。師の俗姓をついで関と名のる。明治36年妙心寺派管長。明治37年10月21日死去。54歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身旧姓は杉。法名は定真(じょうしん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む