関徹(読み)かんてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関徹」の解説

関徹 かんてつ

1588-1651 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)16年生まれ。浄土宗。慶長19年(1614)長崎遊学キリスト教流行をうれえた長崎奉行長谷川広智にこわれ,中道院で浄土宗の布教につとめる。さらに幕府から寺地をあたえられ,大音寺をひらいた。慶安4年11月13日死去。64歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身俗姓は安武。号は法蓮社伝誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android