関東東海のプレートモデル(読み)かんとうとうかいのプレートモデル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

関東東海のプレートモデル
かんとうとうかいのプレートモデル

関東地方から東海地方にかけての地震の発生機構を説明する,プレートテクトニクスに基づく地下構造モデル。1980年代に提案され,その後も検討を加えられている。関東・東海地方は,日本列島側にあるユーラシアプレートと,その下へ日本海溝から沈み込む太平洋プレートおよび相模トラフ駿河トラフ南海トラフ(→トラフ)から北西へ沈み込むフィリピン海プレートの三つのプレート相互に作用し合う,世界的にも複雑な地学構造をもつ。この地域のおもな地震は,プレートの相対的な運動によって境界で発生する地震(→プレート境界地震)か,プレートの変形のためにプレート内部で発生する地震として理解することができる。(→東海地震モデル

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む