関東東海のプレートモデル(読み)かんとうとうかいのプレートモデル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

関東東海のプレートモデル
かんとうとうかいのプレートモデル

関東地方から東海地方にかけての地震の発生機構を説明する,プレートテクトニクスに基づく地下構造モデル。1980年代に提案され,その後も検討を加えられている。関東・東海地方は,日本列島側にあるユーラシアプレートと,その下へ日本海溝から沈み込む太平洋プレートおよび相模トラフ駿河トラフ南海トラフ(→トラフ)から北西へ沈み込むフィリピン海プレートの三つのプレート相互に作用し合う,世界的にも複雑な地学構造をもつ。この地域のおもな地震は,プレートの相対的な運動によって境界で発生する地震(→プレート境界地震)か,プレートの変形のためにプレート内部で発生する地震として理解することができる。(→東海地震モデル

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む