関根黙庵(読み)セキネ モクアン

20世紀日本人名事典 「関根黙庵」の解説

関根 黙庵
セキネ モクアン

明治・大正期の演劇評論家



生年
文久3年(1863年)

没年
大正12(1923)年11月27日

出生地
江戸・日本橋

本名
関根 金四郎

別名
筆名=只好,劇童子

経歴
父と交友河竹黙阿弥仮名垣魯文や芸能人と親しみ、初め関西に住んだが、帰京して只好、劇童子の名で演劇関係の筆を執った。根岸派の森田思軒らと「歌舞伎新報」に観劇の“合評”を連載した。市村座経営にも参加。著書に「明治劇壇五十年史」「演劇大全」「花街沿革誌」「歌舞伎劇と其俳優」「講談落語今昔談」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根黙庵」の解説

関根黙庵 せきね-もくあん

1863-1923 明治-大正時代の演劇評論家。
文久3年生まれ。関根只誠(しせい)の次男関根正直の弟。江戸文学,歌舞伎などにくわしく,森田思軒らと観劇の合評をはじめる一方,劇場経営にもくわわった。大正12年11月27日死去。61歳。江戸出身。本名は金四郎。著作に「明治劇壇五十年史」「演劇大全」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android