閥閲(読み)ばつえつ

精選版 日本国語大辞典 「閥閲」の意味・読み・例文・類語

ばつ‐えつ【閥閲・伐閲】

  1. 〘 名詞 〙 功を積んだ格式の高い家筋門閥門地家柄
    1. [初出の実例]「閥閲功労載詳家系」(出典:新編覆醤続集(1676)九・今枝内記図像小伝)
    2. 「甲 閥閲貴族〈略〉乙 平民」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉二)
    3. [その他の文献]〔漢書‐車千秋〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「閥閲」の読み・字形・画数・意味

【閥閲】べつえつ・ばつえつ

功績ある家柄。〔後漢書彪伝〕(上議)士は宜しく才行を以て先と爲すべし。純(もっぱ)ら閥を以てすべからず。然れども其の歸は二千石ぶに在り。二千石賢ならば、則ち貢擧皆其の人を得ん。

字通「閥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む