防衛費のGDP1%枠

共同通信ニュース用語解説 「防衛費のGDP1%枠」の解説

防衛費のGDP1%枠

自衛隊員人件費装備品の購入費、米軍再編関連経費などを含む防衛費について、1976年に三木内閣国民総生産(GNP)比で1%を超えないとする上限閣議決定。その後、中曽根内閣で撤廃されたが、現在も国内総生産(GDP)比1%は目安とされてきた。政府は「予算をGDP1%枠内に抑えるという考え方はとっていない」と説明。ただ、90年度以降で1%を超えたのはリーマン・ショックでGDPが落ち込んだ2010年度のみだった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む