日本歴史地名大系 「阿久比川」の解説 阿久比川あぐいがわ 愛知県:知多郡阿久比町阿久比川全長約一一キロ。源を東浦(ひがしうら)町緒川(おがわ)新田字西地獄(にしじごく)の山間から発して西南に流れ、知多市八幡(やわた)字田淵(たぶち)から発する細流を合わせて阿久比町白沢(しらさわ)に入り、御村(みむら)・猿田(さるた)・北蛇淵(きたじやぶち)・清水場(しみずば)・草木(くさぎ)の川々を合わせてしだいに川幅を広げながら南流する。福住(ふくすみ)で福山(ふくやま)川を合わせて卯坂(うさか)に入り、元倉(もとくら)川・北小(きたお)川・殿越(とのこし)川を合わせ、宮津(みやづ)に入り蟹田(かにた)川・平芝(ひらしば)川を合わせる。さらに南流して萩(はぎ)・椋岡(むくおか)の境界で矢高(やたか)から発する前田(まえだ)川(高岡川)を合わせ、横松(よこまつ)・植大(うえだい)の境界を流れて矢勝(やかち)川を合わせ、東に曲がって半田市乙川(おつかわ)新田に入り知多湾に注ぐ。支流を合わせた延長は二八キロ、幅五〇メートルで、知多半島内最大である。流域の大部分は江戸期の阿久比谷(あぐいだに)一六村とよばれた阿久比町で、両岸の水田地帯の灌漑用水として重要な役を果し下流の半田市においても同様であったが、愛知用水の完成で灌漑用の意義が薄れ、排水路としての役割が大きくなった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by