阿倍爾閇(読み)あべの にえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍爾閇」の解説

阿倍爾閇 あべの-にえ

?-716 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
大宝(たいほう)元年三野(みのの)王とともに初代の造大幣司(ぞうだいへいし)長官となり,のち長門守(ながとのかみ)。和銅5年引田(ひけた)氏をあらため,もと阿倍氏にかえる。霊亀(れいき)2年7月27日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む