阿弥大寺墳丘墓群(読み)あみだいじふんきゆうぼぐん

日本歴史地名大系 「阿弥大寺墳丘墓群」の解説

阿弥大寺墳丘墓群
あみだいじふんきゆうぼぐん

[現在地名]倉吉市下福田

下福田しもふくだ集落の南側、高城たかしろ山から北に派生した比高一〇メートルほどの丘陵先端に位置する弥生時代後期の墳丘墓群。方形の墳丘の角に突出部を有する四隅突出型墳丘墓三基からなる。阿弥大寺古墳群として国指定史跡。農地造成工事に伴い昭和五四年(一九七九)と翌五五年に発掘調査が行われ、内容が明らかにされた。三基の墳丘墓とも北側と墳頂部が削平されていたが、南側はよく残存していた。いずれも墳丘は盛土によって造られ、墳丘斜面と突出部には河原石の貼石が施されていた。一号墳丘墓は突出部を含めた長さ約一八メートル、現在の高さ〇・八メートル。埋葬施設は墳丘に二基、墳丘外に一二基の土壙墓が造られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む