阿智郷
あちごう
「和名抄」高山寺本に「安知」の訓がある。郷域は明らかでないが、現倉敷市中心部から南北に連なる明治二二年(一八八九)成立の万寿・帯江の地域か。同市本町の鶴形山山頂に阿知神社があるが、もと妙見宮と称したのを明治二年に改称したもの。同社本殿西側の巨石群を古代の祭祀遺跡(磐座)とする説もある。
阿智郷
あちごう
「和名抄」高山寺本の「阿智」表記および「安知」の訓に従う。刊本・東急本が「河智」と表記するのは誤り。窪屋郡にも阿智郷があるところから、当郷に西阿智の称もある。郷域は、高梁川本流に東接する現倉敷市西阿知町を中心とした地域に比定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 