ベーダ時代(読み)ベーダじだい

改訂新版 世界大百科事典 「ベーダ時代」の意味・わかりやすい解説

ベーダ時代 (ベーダじだい)

インド,ベーダ聖典の成立した時代で,前期,後期の2期に分かれる。

(1)前期(前1500ころ-前1000ころ) 前1500年ころインドに入ったアーリヤ人は,ダーサダスユと呼ばれる黒色,低鼻の先住民を征服しつつ,パンジャーブ地方で牧畜を主とし農業を副とする生活を始めた。彼らは自然を神格化した多数の神々を崇拝し,祭火をたき,賛歌供物をそれらの神々にささげた。やがて祭式を専門にとり行う司祭者も現れ,彼らの手で賛歌集《リグ・ベーダ》が編まれた(前1100から前1000ころ)。この聖典から知られる時代を前期ベーダ時代と呼ぶ。

 この時代のアーリヤ人は部族氏族を単位として行動し,ラージャンrājanと呼ばれる首長がこれを率いた。首長の権力行使は,サバーsabhā,サミティsamitiと呼ばれる部族集会により制限を受けている。彼らは青銅を知っていたが,鉄の使用はまだ始まっていない。最も重要な財産は牛であり,農作物の中心は大麦であった。馬は戦車を引かせるために用いられた。二輪の戦車の機動力が先住民に対する軍事的優位をもたらしたようである。アーリヤ人の進入当時,インダス文明はすでに衰退していたが,先住民の間にはかなり高度な農耕文化が存在していた。先住民のなかにはアーリヤ人部族と対等な関係をもつ者も多く,両民族の間には,早くから人種的・文化的融合がみられた。

(2)後期(前1000ころ-前700から前600ころ) アーリヤ人の一部は,前1000年ころから東方のガンガーガンジス流域に進出し,やがてこの地で農耕社会を完成させた。鉄の使用も前800年ころからしだいに普及し,また水稲栽培も広くみられるようになった。この時代の前半には《サーマ・ベーダ》などの3ベーダが編まれ,後半には〈ブラーフマナ(祭儀書)〉〈アーラニヤカ(森林書)〉〈ウパニシャッド(奥義書)〉と呼ばれるべーダ聖典が成立している。二大叙事詩《マハーバーラタ》と《ラーマーヤナ》の原初形の成立もこの時代である。後期ベーダ時代は,こうした文献と考古学の調査に基づき研究されている。

 この時代は政治的にみると,王権が伸張しガンガー川の上流域に部族王制をとる国家が成立した時代である。また宗教的にみると,祭式の重要性が高まり,祭式を独占した司祭階級バラモンが特権的地位を獲得した時代である。一方,こうしたバラモン教の祭式至上主義を批判する者たちによってウパニシャッド哲学が発達させられた。業・輪廻思想が成立したのもこの時代である。

 すでに前期ベーダ時代に,アーリヤ人部族の内部には首長を中心とする有力者,世襲的司祭者,一般部族民という3階層への分化がみられた。後期ベーダ時代になるとこれらの階層は排他性を強め,クシャトリヤ,バラモン,バイシャの3バルナ(種姓)が成立した。また彼らの下には,征服された先住民を主体とする隷属民が,シュードラ・バルナとして位置づけられた。ここにカースト制度の初期の形態であるバルナ制度が誕生した。後期ベーダ時代における以上のような政治,経済,社会,文化の発達を土台として,つぎの仏教成立時代の繁栄がもたらされたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーダ時代」の意味・わかりやすい解説

ベーダ時代
ベーダじだい
Vedic Age

インド古代,アーリア人の侵入から十六大国併立以前までをいう。前 1500~600年頃で,前期はリグ・ベーダ時代で前 1000年頃まで,後期は他のベーダ成立から『ウパニシャッド』の成立までのいわゆるインド文化の原型の完成期。前期は先住民を征服,インダス川上・中流域で半農半牧生活に入るが,政治的には部族長支配が続き,さらにガンジス川とジャムナ川の中間地帯への発展とともに王制小国家の群立時代に入る。この間にインドラ神をはじめ諸神への賛歌ができ,神々の祭祀による除災招福とその司祭者たるバラモン階級の優位が次第に固まる。後期には,ガンジス川中流域への発展につれて農耕社会が完成し,小国家の併合によるクル・パンチャーラなどのような国の覇権が強まり,次の十六大国の対立時代を準備する。この間に『サーマ・ベーダ』『ヤジュル・ベーダ』『アタルバ・ベーダ』の3ベーダから『ブラーフマナ』『ウパニシャッド』が成立し,四バルナ (種姓) 制度 (→カースト ) も確立して次の時代に仏教,ジャイナ教が生れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベーダ時代の言及

【インド】より


[アーリヤ人の来住]
 インド・ヨーロッパ系の言語を話すアーリヤ人は,はじめ中央アジア方面で遊牧生活を営んでいたが,その一分派がインダス文明のすでに衰退した前1500年ころから徐々にパンジャーブ地方に移住した。そして部族の首長(ラージャン)に率いられ,ダーサと呼ばれる先住民を征服しつつ,牧畜を主とし農耕を従とする半定着の生活を始めた(前期ベーダ時代,前1500‐前1000ころ)。当時の生活では牛が最も重要な財産であり,農作物としては大麦の栽培が中心であった。…

【カースト】より

…カースト制度は諸要因の複雑な結合によって成立したものであるが,それらの要因を統合して一つの制度へ導く力となったのは,バラモンと彼らの指導下に成立したバルナ制度である。 バルナ制度は,アーリヤ人が農耕社会を完成させた後期ベーダ時代(前1000‐前600ころ)に,ガンガー(ガンジス)川の上流域で成立した。この制度は,バラモンを最清浄,不可触民を最不浄とし,その間に職能を異にする排他的な内婚集団を配列したものであり,その性格にはカースト制度と共通する部分が大きく,カースト制度成立の基本になった制度と言える。…

※「ベーダ時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android