日本歴史地名大系 「阿見村」の解説
阿見村
あみむら
[現在地名]阿見町阿見
現阿見町の北西端に位置し、北は
<資料は省略されています>
とあり、地頭駿河式部大夫高長の
天正一八年に蘆名盛重の領地となったが、慶長期(一五九六―一六一五)に旗本の久永・倉橋両氏の知行地となり(御めやすの事)、その後倉橋氏領は丹羽氏と土浦藩主朽木氏が領するようになった(寛文朱印留)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現阿見町の北西端に位置し、北は
とあり、地頭駿河式部大夫高長の
天正一八年に蘆名盛重の領地となったが、慶長期(一五九六―一六一五)に旗本の久永・倉橋両氏の知行地となり(御めやすの事)、その後倉橋氏領は丹羽氏と土浦藩主朽木氏が領するようになった(寛文朱印留)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...