阿野・阿野庄(読み)あの・あののしよう

日本歴史地名大系 「阿野・阿野庄」の解説

阿野・阿野庄
あの・あののしよう

現沼津市西部から富士市東部にかけて、浮島うきしまヶ原を挟み、北部の愛鷹あしたか山南麓と南部の海岸砂洲により構成される地域は古代から阿野とよばれていたと考えられる。一帯は中世には阿野庄とよばれ、現在の沼津市東原ひがしばら柳沢やなぎさわ青野おおの井出いで石川いしかわはら大塚おおつか、富士市船津ふなつなどがその庄域に含まれた。なお阿野は安野などとも書き、また「安野郡」と記す史料もある。

「万葉集」巻一四の雑歌(未勘国部)に「草蔭の安努あのな行かむとりし道阿努あのは行かずて荒草立あらくさだちぬ」の一首が載る。この安努・阿努を伊勢国安濃あの郡にあてる説もあるが、巻一四は全巻を通じて東歌なので当地とみる説が有力である。源頼朝の異母弟(幼名今若)は頼朝の挙兵に応じて東下、のち当地に住して阿野全成と名乗った。全成は建仁三年(一二〇三)謀反の嫌疑で将軍源頼家に討たれた。全成の子阿野冠者時元も同じく陰謀のかどで、建保七年(一二一九、承久元年)二月二二日に「駿河国安野郡」に発向した幕府軍によって一族ともども討たれている(「吾妻鏡」承久元年二月一五日・一九日・二二日条など)井出にある曹洞宗大泉だいせん寺は阿野氏の居館跡とされており、鎌倉初期には阿野氏が同所を拠点に阿野を支配していたと思われる。

建武三年(一三三六)一二月、長寿ちようじゆ寺は「駿河国安野船津郷内寺田畠拾陸町余」などの「領主職」の安堵朝廷に求めている(「長寿寺雑掌元道申状案」田中繁三氏所蔵文書)。応永二〇年(一四一三)六月一五日室町幕府は京都建仁けんにん永源えいげん庵に対し「末寺駿河国阿野庄長寿寺、付寺領等」を安堵している(「管領細川満元奉書写」永源師檀紀年録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android