改訂新版 世界大百科事典 「阿野全成」の意味・わかりやすい解説
阿野全成 (あのぜんじょう)
生没年:1153?-1203(仁平3?-建仁3)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北条氏の一員として,1199年(正治1)梶原景時粛清事件のきっかけをつくった。また1203年(建仁3)の阿野全成(頼朝の弟)の謀反・没落も全成の妻であった阿波局が,父時政や姉政子の指示で端緒をつくったとみられる。【小田 雄三】。…
※「阿野全成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...