院内関所跡
いんないせきしよあと
[現在地名]雄勝町上院内 関ノ口
雄物川の上流、上院内村の南はずれに位置する。羽州街道の新庄藩領(現山形県北部)への出入りを取り締った。
慶長八年(一六〇三)雄勝峠(院内杉峠)が整備されており、関所はその後に設置されたものと思われる。湯沢町方肝煎留書に「六郡御当所者雄勝郡院内口ハ御関所也」とあり、関所と呼称したが、被仰渡書抜(秋田藩町触集)によれば、寛政四年(一七九二)からは「御境口」とよび名が変わった。
享保一三年(一七二八)の院内一円之図(秋田県庁蔵)によれば、西脇に口留番所・番所役屋敷が置かれ、街道を挟んで町屋・足軽屋敷の地割がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 