陳〔南朝〕(その他表記)Chen

山川 世界史小辞典 改訂新版 「陳〔南朝〕」の解説

陳〔南朝〕(ちん)
Chen

557~589

南朝最後の王朝梁(りょう)の軍人陳覇先(ちんはせん)(武帝)が侯景(こうけい)の乱で台頭し,軍閥王僧弁を倒し,敬帝を立てその禅譲を得て即位した。梁末の混乱四川江陵を失い,南朝貴族は没落し,寒門(かんもん)の台頭がめだった。宣帝のとき一時北進して北斉を攻めたが,後主のとき北方を統一した隋に攻められ,5代で滅んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む