デジタル大辞泉
「際際」の意味・読み・例文・類語
きわ‐ぎわ〔きはぎは〕【際際】
1 人それぞれの分際。
「人の―おぼしわきまへつつ」〈源・若菜上〉
2 季節の終わり。特に、盆・暮れなどの、商家の決算期。
「正月前の―に旦那殿は外が内」〈浄・重井筒〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きわ‐ぎわきはぎは【際際】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 身分、階級の区分、差別。人それぞれの身のほど。ほどほど。
- [初出の実例]「母方からこそ御門の御子もきはきはにおはすめれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- ② 季節のくぎりに当たる時期。節季。盆、暮れなど商家の決算期。
- [初出の実例]「去年の春からきはぎはに、或いは百匁・八十匁、かけの算用不埒にて」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いる ) はっきりと。きっぱりと。きわやかに。
- [初出の実例]「かやうの事、きはきはと、かねてより御さだめ候へかし」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
きわぎわ‐
しきはぎは‥【際際】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「きわきわし」とも ) きわだつさま。目立ってはっきりしている。動作などがてきぱきしている。きわやか。
- [初出の実例]「物かしこげに、なだらかに修理して、門いたく固め、きはきはしきは、いとうたてこそおぼゆれ」(出典:枕草子(10C終)一七八)
際際の派生語
きわぎわし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
際際の派生語
きわぎわし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 