デジタル大辞泉 「なはる」の意味・読み・例文・類語
なは・る
1 「する」の尊敬語。なさる。江戸中期以降、上方のちに江戸の遊里で用いられ、やがて一般の町家にも広まった。
「南でするやうな事―・ると中居が興をさます」〈洒・浪花色八卦〉
2 (動詞の連用形や「お」「ご」を冠した語を受け、補助動詞として関西方面で用いる)…なさる。「さあ飲み―・れ」「御覧―・れ」
( 1 )江戸時代、延享(一七四四‐四八)頃から上方の遊里のことばとして見えはじめる。後期には江戸の遊里でも用い、一般の町家にも広がった。男性が用いた例もある。
( 2 )江戸語では、「ます」が付くとき、「なはります」「なはいます」の二形があり、これらはさらに「なはりやす」「なはいやす」「なはいす」などに変化した。
( 3 )未然形の語尾「ら」は「ない」の前で、終止形の語尾「る」は「な」の前で「ん」になることがある。
( 4 )命令形には「なはれ」「なはい」の二形がある。なお、「なはえ」「なへえ」となったものもある。
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...