隠横目(読み)かくしよこめ

精選版 日本国語大辞典 「隠横目」の意味・読み・例文・類語

かくし‐よこめ【隠横目】

  1. 〘 名詞 〙 戦国江戸時代職名。家中諸士の言行、諸役人の勤務状況、農民動静などについて、ひそかに探った役人。特定事柄を探索するため、臨時に設けられることが多かったが、常置事例もみられた。隠密(おんみつ)。隠し目付
    1. [初出の実例]「幾重にもかくし横目を付、土民の上まても、色々の事を聞出し」(出典:黒田故郷物語(江戸前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む