雀榕(読み)アコウ

デジタル大辞泉 「雀榕」の意味・読み・例文・類語

あこう【雀榕/秀】

クワ科の常緑高木。本州南西部の暖地自生。幹の直径は1メートルに達し、周囲気根を出す。葉は大きな長楕円形で、春に落葉してただちに新しい葉をつける。雌雄異株。春にイチジクに似た花をつける。あこぎ。あこのき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雀榕」の意味・読み・例文・類語

あこう【雀榕】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科の常緑高木。紀伊半島以南の海岸に生える。高さ一二~二〇メートル、直径一メートルに達する。葉は長さ一〇~一五センチメートル、幅五~六センチメートルの楕円形または長楕円形で、春、落葉するが落葉とほぼ同時に新芽がでる。雌雄異株で、実のようにみえる球形のいちじく状の花嚢(かのう)がつく。花嚢は小さい白点をもち、熟すと淡紅白色となり、中に淡紅色の花が密生する。漢名、雀榕。あこぎ。あこみずき。あこのき。
    1. [初出の実例]「榕樹(アコウ) 南土の産にして寒を畏る、冬暖室に蔵むべし」(出典:草木性譜(1823)人(古事類苑植物一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む