デジタル大辞泉
「雀貝」の意味・読み・例文・類語
すずめ‐がい〔‐がひ〕【×雀貝】
スズメガイ科の巻き貝。潮間帯の岩礁に着生する。貝殻は笠形で、殻径約1センチ。殻表は淡黄色の毛で覆われる。本州中部以南に分布。いそがい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずめ‐がい‥がひ【雀貝】
- 〘 名詞 〙 スズメガイ科の巻貝。房総半島以南に分布し、岩礁上に着生する。殻長約二センチメートルの低い円錐形で、笠形を呈する。表面は布目状の彫刻があり茶褐色の粗毛が密生する。内面は白い。生きている時には軟体の足の下に石灰を分泌して石灰板をつくる。いそがい。ちどりがい。
- [初出の実例]「波ふする竹の泊りの雀貝(スズメガヒ)嬉しき世にも遇ひにけるかな」(出典:山家集(12C後)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雀貝 (スズメガイ)
学名:Pilosabia pilosa
動物。スズメガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 