雁行形態論(読み)がんこうけいたいろん

百科事典マイペディア 「雁行形態論」の意味・わかりやすい解説

雁行形態論【がんこうけいたいろん】

後発国の産業発展のパターンで,輸入→国内生産(輸入代替)→輸出という長期的過程が,順々に雁の群が飛ぶように現れることをいう。赤松要が1935年に提唱し,英語でもflying geese theoryという。近年では,日本→NIEsASEAN東南アジア諸国連合)→中国と,アジアの発展段階の異なる国々が次々と工業化(テークオフ)していく様を形容する言葉として用いられることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雁行形態論」の意味・わかりやすい解説

雁行形態論
がんこうけいたいろん

1935年に赤松要がその著『我国羊毛工業品の貿易趨勢』のなかで初めて展開したもので,一産業の長期的発展を分析した結果確立された理論従来の比較生産費説などの静態分析とは異なり,産業革新,技術や生産要素の国際移動,規模経済効果などの要因を導入し,国内産業構造の変化をとらえた動態分析発展途上国では先進国の工業消費財の輸入 (異質的経済構造) から,輸入消費財の国内生産という輸入代替や資本財輸入が起り,次に消費財産業が輸出財産業へと成長する (同質的経済構造) 。この場合に輸入,国内生産,輸出のそれぞれを時系列的にみると,その順序が雁行形態になっていることに名称由来がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android