雁金文七(読み)かりがね ぶんしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雁金文七」の解説

雁金文七 かりがね-ぶんしち

1676-1702 江戸時代前期の無頼者。
延宝4年生まれ。雁金五人男の頭目。庵(あんの)平兵衛,布袋(ほてい)市右衛門,極印(ごくいん)千右衛門,神鳴(かみなり)庄九郎とともに大坂市中をあばれまわり,元禄(げんろく)15年8月26日処刑された。27歳。この事件は,浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎に脚色されて上演された。竹田出雲(いずも)の人形浄瑠璃男作五雁金(おとこだていつつかりがね)」はその代表的作品。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「雁金文七」の解説

雁金文七
(通称)
かりがね ぶんしち

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
男作五雁金
初演
寛保2.9(京・中村粂太郎座)

雁金文七
かりがね ぶんしち

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保12.冬(大坂・大和山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む