精選版 日本国語大辞典 「雁金草」の意味・読み・例文・類語 かりがね‐そう‥サウ【雁金草】 〘 名詞 〙① クマツヅラ科の多年草。各地の山地に生える。茎は四角柱状で高さ約一メートル。葉は柄をもち対生。葉身は卵形で先端がとがり、縁に低い鋸歯(きょし)がある。茎、葉ともに悪臭を放つ。初秋、葉腋(ようえき)から花柄をのばし、花冠が五裂した青紫色の左右相称の花を開く。花の形を雁の飛ぶ姿になぞらえてこの名がある。ほかけそう。〔日本植物名彙(1884)〕② 植物「いかりそう(碇草)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「雁金草」の解説 雁金草 (カリガネソウ) 学名:Caryopteris divaricata植物。クマツズラ科の多年草 雁金草 (カリガネソウ) 植物。メギ科の多年草,園芸植物,薬用植物。イカリソウの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by