集光器(読み)シュウコウキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「集光器」の意味・読み・例文・類語

しゅうこう‐きシフクヮウ‥【集光器】

  1. 〘 名詞 〙 光学器械で、光線を必要な方向に収束させる装置。顕微鏡映写機などに用いられ、レンズを使うものを集光レンズ、反射鏡を使うものを集光鏡という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「集光器」の意味・わかりやすい解説

集光器【しゅうこうき】

光学分野ではコンデンサーとも。光線を必要な方向に集めるためのレンズ(集光レンズとも)または反射鏡で,像を結ぶことを目的としないもの。代表的なのは顕微鏡の集光器で,載物台の下に取り付けられたレンズにより反射鏡から送られた光を集めて試料物体を照明するが,開口数を大きくするため光軸に対し大きい角度をなす光線を入射させなければならないので,球面収差を除いたアッベ式や色消しの集光レンズ(色消しレンズ)を用いる。暗視野顕微鏡には特殊な形の反射面をもつパラボロイド集光器やカージオイド集光器が使われる。他に映写機や引伸機フィルムを照明するための集光器がある。
→関連項目コンデンサー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む