光学系の結像に際して生ずる収差の一種。 のように凹面鏡の鏡軸に平行に入射した光線は、鏡面の大きさが大きいときには1点に集まらない。鏡の縁のほうに入射した光線は、反射後、鏡の中心部に入射した光線よりも鏡に近いところで鏡軸と交わる。この現象を球面鏡の球面収差という。球面ではなく回転放物面の鏡では、鏡軸に平行な光線は完全に1点に集まる。そのため天体反射望遠鏡には回転放物面が用いられる。近軸光線が鏡軸上に生ずる像点を近軸像点という。近軸像点から、鏡の縁に入射した光線と鏡軸との交点までの距離を、縦(たて)方向球面収差量という。縦方向球面収差は、光線の入射点の鏡軸からの距離の2乗に比例して増大する。したがって、光学系を絞ると球面収差を小さくすることができる。凹面鏡の球面収差とコマ収差を除去する方法として、球面の曲率中心にシュミットの補正板を置く。この方法を応用した、広角で明るい天体望遠カメラのことをシュミット・カメラという。
[三宅和夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[ザイデルの5収差]
ドイツのザイデルLudwig Philipp von Seidel(1821‐96)は,単色光に対して,共軸球面系(各屈折面の曲率中心が一直線上に並んだ光学系)の光軸のまわりの対称性から収差を5種類に分類した。すなわち球面収差,コマ収差,像面湾曲,非点収差,および歪曲であり,これらをザイデルの5収差という(この五つを広義の球面収差と呼ぶ場合もある)。彼はスネルの法則を入射角xに関する三次までの近似式,sinx=x-x3/6で展開して,各収差の特徴を論じた。…
※「球面収差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...