百科事典マイペディア 「難波田竜起」の意味・わかりやすい解説 難波田竜起【なんばたたつおき】 画家。北海道生れ。早稲田第一高等学院時代より高村光太郎に師事。1927年早大中退,太平洋画会研究所に学ぶ。1929年国画会初入選。1938年自由美術家協会会員,1959年退会。1942年初個展。1962年東京国立近代美術館で個展。静謐な印象を与える抽象画を制作した。1996年CD-ROM版作品集を刊行。→関連項目世田谷美術館 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波田竜起」の解説 難波田竜起 なんばた-たつおき 1905-1997 昭和-平成時代の洋画家。明治38年8月13日生まれ。高村光太郎に師事。一時国画会展に出品,昭和13年自由美術家協会会員となり同展に出品するが,34年以降は個展を中心に活動。30年代海外のアンフォルメル運動の影響をうけ,抽象絵画の推進者として活躍する。63年毎日芸術賞。平成8年文化功労者。平成9年11月8日死去。92歳。北海道出身。早大中退。作品に「宇宙遊泳」「青い陽」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「難波田竜起」の解説 難波田 竜起 (なんばた たつおき) 生年月日:1905年8月13日昭和時代;平成時代の洋画家1997年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by