難波薔薇(読み)ナニワイバラ

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「難波薔薇」の意味・読み・例文・類語

なにわ‐いばらなには‥【難波薔薇】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科のつる性常緑低木。台湾、中国中南部の原産で、古くに渡来し、観賞用に栽培されるが、四国、九州では野生化している。枝に細かいとげを散生する。葉は質厚く三出複葉。小葉は長さ二~四センチメートルの卵状楕円形で縁に鋭い鋸歯(きょし)がある。五~六月、枝端に白色で径五~八センチメートルの五弁花を開く。花は芳香が強く、萼筒には長いとげが密生する。淡紅色の一重のハトヤなど多数の品種がある。漢名、金桜子。なにわばら。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む