雪村うちわ(読み)せっそんうちわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雪村うちわ」の解説

雪村うちわ[団扇・扇子]
せっそんうちわ

関東地方、茨城県の地域ブランド。
常陸太田市で製作されている。室町時代画家禅僧でもあった雪村が始めた。2代水戸藩主・徳川光圀も愛用したといわれる。骨の部分には地元産の真竹を用い、割った部分をい草で編み、西ノ内和紙を貼って、馬・茄子・かかし・水戸八景など雪村ゆかりの山水花鳥の水墨画を描くのが特徴。すべて手作業でおこなわれる。うちわの形は四角で丈夫。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雪村うちわ」の解説

雪村うちわ

茨城県常陸太田市を中心に生産される伝統的工芸品。室町時代の禅僧で画家の雪村が創始したと伝えられる四角形のうちわ。真竹の骨に西ノ内和紙を貼り、水墨画を施して仕上げる。茨城県郷土工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む