平調子(読み)ヒラヂョウシ

デジタル大辞泉 「平調子」の意味・読み・例文・類語

ひら‐ぢょうし〔‐デウシ〕【平調子】

そう調弦法の一。俗箏の最も基本的な調弦で、八橋検校やつはしけんぎょう工夫といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平調子」の意味・読み・例文・類語

ひら‐ぢょうし‥デウシ【平調子】

  1. 〘 名詞 〙(そう)の調弦法の一つ。俗箏の最も基本的な調弦法。江戸初期の八橋検校考案という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平調子」の意味・わかりやすい解説

平調子 (ひらぢょうし)

箏の調弦法の名称八橋検校作曲の箏組歌および段物のうち,雲井調子を用いる《雲井の曲》《雲井弄斎(ろうさい)》を除く他のすべての曲に用いるべく創案した基本的な調弦。第5弦から第10弦にかけて,ミ,ファ,ラ,シ,ド,ミの,いわゆる陰音階に調弦され,第2弦~4弦は,第7弦~9弦のオクターブ下,斗・為・巾の3弦は,第6弦~8弦のオクターブ上,第1弦は普通は第5弦とユニゾン(曲および演奏者の程度によってオクターブ下)に合わせられる。その後の組歌でも平調子の曲が多い。三弦曲と合奏させる場合は,二上りの曲に合わせる場合が多いが,本調子の曲に合わせることも多く,その場合,箏のほうが低音域となった場合に〈低(ひく)平調子〉という。
 →箏曲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平調子」の意味・わかりやすい解説

平調子
ひらぢょうし

日本音楽の用語。箏の調弦名称。八橋検校が組歌や段物に用いたおもな調弦で,のちの箏曲で最も多く用いられている。第5弦から陰音階下行形 (相対音高ミファラシドミ) に調弦。第1弦は第5弦と同音または1オクターブ下に合せ,第2弦からは,第7弦の1オクターブ下に順次合せた調弦で,相対音高 となる。三弦を合奏させる場合は,その一の糸を箏の第1弦に合せれば二上り,第3弦に合せれば本調子となる。雲井系の箏を合奏させる場合は,その第2弦を平調子の第1弦に合せる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平調子の言及

【箏】より

…近世箏曲の調弦法は,八橋検校(やつはしけんぎよう)が筑紫箏の調弦を陰音階によるものに改めたといわれている。初めはいわゆる平調子と雲井調子(実際は今日いう本雲井調子)の2種が用いられたが,のちにいろいろな調弦法がくふうされ,現在は多数の調弦法が用いられている。この現象は近代になって調弦法を基本的調弦に整理統合した中国や朝鮮の琴・箏類の場合と逆である。…

※「平調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android