雲渓支山(読み)うんけい・しざん

朝日日本歴史人物事典 「雲渓支山」の解説

雲渓支山

没年明徳2/元中8.11.14(1391.12.10)
生年:元徳2(1330)
南北朝期の臨済宗の僧。一説に明徳2/元中8年6月19日示寂。美濃(岐阜県)の人。俗姓土岐氏。道号ははじめ雲石といい,率性道人とも称した。雪村友梅の法を嗣ぎ,一山一寧の孫弟子に当たる。雪村没後,墓所の大竜庵の塔主を勤めてのち播磨(兵庫県)に下り,法雲寺,宝林寺に住し,帰って山城(京都府)安国寺の住持となる。嘉慶2(1388)年,相国寺の第5世となり,退いたのちは,寺内に玉竜庵を構えて閑居した。のちにこの一派は,同じ一山派である太清宗清の雲頂院とともに,多く副僧録としての蔭涼軒役職を出し,五山の行政面に深く関与した。<著作>『雲渓山禅師語録』<参考文献>玉村竹二臨済宗史』

(石井清純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲渓支山」の解説

雲渓支山 うんけい-しざん

1330-1391 南北朝時代の僧。
元徳2年生まれ。土岐頼清の子。臨済(りんざい)宗。雪村友梅の法をつぐ。播磨(はりま)(兵庫県)に護聖寺をひらく。京都安国寺住持をへて相国寺5世となる。晩年同寺内に玉竜庵をたててしりぞいた。明徳2=元中8年11月14日死去。62歳。美濃(みの)(岐阜県)出身別号に率性道人。語録に「雲渓山禅師語録」「雲渓山禅師疏」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android