デジタル大辞泉
「電気冷蔵庫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんき‐れいぞうこ‥レイザウコ【電気冷蔵庫】
- 〘 名詞 〙 電力によって冷凍装置を働かせる冷蔵庫。コンプレッサーで冷媒用のガスを圧縮し、それが膨張する際に生ずる気化熱によって冷却する方式が多い。〔現代語大辞典(1932)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電気冷蔵庫【でんきれいぞうこ】
電力により冷凍装置を作動させる冷蔵庫。一般にモーターを使い,従来はフロンガスなどの冷媒を圧縮して液体とし,これがエバポレーター(蒸発器)内で減圧され,気体に戻るとき周囲から熱を奪う原理を利用した。自動温度調節装置,自動霜とり装置,またフリーザー(−30℃内外まで冷却する空間)などを備える。1913年アメリカではじめて市販され,徐々に普及し1929年になると年間40万台も販売されている。日本へは1920年代に輸入され,1930年に国産化されたが,急速に普及したのは1960年代になってからである。今日では冷凍食品の普及や食生活の変化により,家庭用でも2ドア,3ドアなど大型品が普及している。なお,これまで冷媒として使用されてきたCFC(特定フロン)はオゾン層の破壊を引き起こすとして1995年で生産が全廃され,かわってHFC(ハイドロフルオロカーボン)やHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン。ただしこれは2020年に原則全廃)などに切り替えられている。
→関連項目冷蔵庫
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の電気冷蔵庫の言及
【冷蔵庫】より
…食品を保存するための冷却装置をもった収蔵庫。家庭用のものを指し,電力による[冷凍機]を用いる電気冷蔵庫が一般的である。食品の保存には,古くは天然の氷や雪を利用したと思われ,土に穴を掘り,草を敷いてその中に氷を保存する氷室(ひむろ)の記事が《日本書紀》仁徳天皇62年条に見える。…
※「電気冷蔵庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 