電気絶縁紙(読み)でんきぜつえんし(その他表記)insulating paper

改訂新版 世界大百科事典 「電気絶縁紙」の意味・わかりやすい解説

電気絶縁紙 (でんきぜつえんし)
insulating paper

電線コンデンサーなどの絶縁に用いられる紙。他の絶縁材料にくらべ,値段が安く,化学的に安定で寿命が長く,高温でも使用でき,しかも電気特性がよいという利点がある。日本では,通信ケーブル用紙は1914年,電力ケーブル用紙は15年から製造が始まった。初期には原料として麻繊維を用いたが,現在ではクラフトパルプになり,絶縁性を高めるため抄紙用水にはイオン交換水を使用している。低圧コンデンサーペーパーは厚さ0.007mmと非常に薄いが,一方電力ケーブル用紙には0.15mmの厚さのものもある。一般に,繊維形態がなくなるほど高度に叩解こうかい)したパルプで作られるので,空孔のない緻密(ちみつ)な紙質をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 臼田

百科事典マイペディア 「電気絶縁紙」の意味・わかりやすい解説

電気絶縁紙【でんきぜつえんし】

電気の絶縁に使う紙の総称。電線被覆用,コンデンサー用,パッキング用など,種類は多い。クラフトパルプ,マニラ麻木綿ミツマタなどを原料とし,コンデンサー用などではサイズ填料(てんりょう)は加えない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android