木材などを原料としてクラフト法で製造した化学パルプ。略称KP。強度は大きく、茶褐色で白色度が低く、やや難漂白性であるが、多段漂白法の出現により大量の晒(さらし)クラフトパルプが生産されるようになった。クラフト法は、水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムの混合液を蒸解薬液として、木材チップ等のセルロース原料を150~190℃で蒸解(煮てパルプ化すること)してパルプを製造する方法である。原料の種類によりパルプの収率は45~55%、パルプ製造の際に濃厚なパルプ廃液が大量に副生するが、硫酸ナトリウムを補給して濃縮し還元雰囲気中で燃焼することにより蒸解薬液が回収できるので、クラフト法を硫酸塩法(サルフェイト法)ともいう。その際パルプ工場で使う蒸気も電力も回収可能となり、燃料をほとんど購入する必要がなくなったため、経済的にも優れている。
クラフト法では針葉樹材、広葉樹材の別なく広く各種原料をパルプ化できる利点がある。得られるパルプはペントサン(ペントースの重合体)の含有量が多くパルプ収率が高いため、得られる紙は強度があるが、欠点としては不透明度が低いことがある。この傾向はとくに広葉樹を原料とするパルプで顕著である。そのため、このパルプから印刷用紙を製造するときは、通常、炭酸カルシウムや陶土の填料(てんりょう)を多く添加して裏抜け(印刷文字が紙の裏に透けて見えること)を防ぐ。
クラフトパルプは強度に優れるが、とくに針葉樹、それも未晒パルプにおいて著しい。そのため、このパルプでつくった紙(クラフト紙)はとくにセメントや米などの重量物を入れる重包装の紙袋製造に用いられる。
[御田昭雄 2016年4月18日]
『紙パルプ技術協会編・刊『クラフトパルプ』(1996)』
略称KP.化学パルプの一種.クラフト法(硫酸塩法ともいう)で得られたパルプ.木材チップを水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムからなる薬液で蒸解して,リグニンを中心とした非セルロース物質を分解・溶出させる.この段階で得られた暗褐色の未さらしパルプは多段の漂白を経て白色のさらしパルプとなる.クラフトパルプは亜硫酸パルプなどに比較して漂白性(パルプ漂白)に難があるが,強度的性質にすぐれており,化学パルプの大半を占めている.重袋用クラフト紙のほかに,広く上質紙,中質紙の製造に使用される.クラフトパルプ製造工程から排出される廃液は,濃縮,還元燃焼してエネルギーを得るとともに,蒸解薬品を回収・再利用している.[別用語参照]紙
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[化学パルプ]
繊維間を結合しているリグニンを薬品で溶解させてパルプとするので,カラマツのように溶解しやすい成分の多い木はパルプの収率が低く,不適当である。(1)クラフトパルプ(硫酸塩パルプ,サルフェートパルプ) 以前は未漂白のまま使う濃茶色のパルプをクラフトパルプ,漂白して使用するようなクラフトパルプを硫酸塩パルプと使い分けていたが,今日ではほとんど区別していない。クラフトパルプは苛性ソーダと硫化ナトリウムを主成分とする薬液をチップに加え,約170℃に加熱してリグニンおよび一部のヘミセルロースを溶出して作る。…
※「クラフトパルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新