霜を履んで堅氷至る(読み)しもをふんでけんぴょういたる

精選版 日本国語大辞典 「霜を履んで堅氷至る」の意味・読み・例文・類語

しも【霜】 を 履(ふ)んで堅氷(けんぴょう)(いた)

  1. 霜をふんで歩く季節を経て、氷が堅く張る厳冬の季節に達する。何事徴候が現われてから、その後に実際のできごとが起こるというたとえ。
    1. [初出の実例]「『霜を踏んで堅き氷(ヒ)到る』とのたまひしも、小悪則大悪と成る心也」(出典町人嚢(1692)一)
    2. [その他の文献]〔易経‐坤卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「霜を履んで堅氷至る」の解説

霜を履んで堅氷至る

物事には前兆があることのたとえ。また、前兆があったら、やがて起こることに対する準備をせよ、ということ。

[使用例] 妖怪を愛し、鬼気を好み、発狂を怖れ、ついに自殺してしまった。霜を履んで、堅氷至るの感なきをえない[荒正人*漱石・鷗外・龍之介|1954]

[由来] 「易経こん」に出て来る、占いのことば。「霜を履んで堅氷至る(霜を踏んで歩いているうちに、やがて堅い氷の張る季節がやって来る)」と掲げて、ものごとの前兆に気をつけるように、注意しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む